Welcome

今月の詩

 

 みなみのかぜコンサートのパンフレットに

毎月あたらしい詩が載っています。

施設長の津留清美がその日のために書いたものです。

出演者の皆さんや楽しみに来られるお客様や、

それから来られない方にも、届けたい言葉が

あります。

 

7月の詩

川渡り_page-0001.jpg

川渡り_page-0002.jpg

6月の詩 沈黙と土器

沈黙と土器 ③_page-0001 (1).jpg

 

5月の詩 朝の草いちごジャム

 

 0001.jpg

 

 

 

4月の詩 

第111回パンフ  詩.jpg

 

 

3月の詩 眠れない夜に抱きしめられて

  眠られぬ夜に抱きしめられて.jpg 

 

 

2月の詩 「松の樹の精霊」 〜「尾上の松」に寄せて

2019年2月の詩.jpg

 

 

 

1月の詩 「Exile」 

2019年1月の詩.jpg

 

 

 

 

 

 

 

12月の詩  大塚雄子写真作品展の作品に添えて

少年は地球の重力の - コピー.jpg

 

 

 

 

9月の詩  タイトルは 台風が来る でした。

 

台風が来る PDF.jpg

 

8月の詩は  落語会に合わせていつもとちょっと違います、

詩(噺)のタイトルは 川下り でした。

川下り2 (2).jpg 

 

7月の詩は 古木のうろ でした。

IMG_20180731_0002 (2).jpg

 

 

 

6月の詩は 「まぼろしの」でした。

6月の詩 まぼろしの.jpg

 

 

 

 

第100回目を数えた5月の詩は、「百」でした。

百 (1).jpg

 

 

 

大地震から2年が過ぎたこの4月の詩は「不安な道標」でした。

不安な道標.jpg

 

 

 

3月の詩はビートルズの歌に寄せて

EPSON158 (3).jpg

 

 

 

2月の詩は「見えない貧しさ」でした。

「見えない貧しさ」

         作:津留清美

 

よその家庭の貧しさなど外から見た目ではわからない

父は博打好きで、見栄張りで

ない金もつくりだして他人にはおごるのだった

 

そとづらの良さが災いし弟の保証人に立って倒れ

家一軒分の大きな借金を背負い込むことになる

妻と幼い子らは社宅暮らし

部屋の板壁には質素倹約と書かれた紙が貼られた

 

後年、母が亡くなり遺品を整理していると

推敲を重ねた手紙の下書きが出てきた

机は子どもの教育道具です

どうかこれだけは残しておいてください

 

家財道具いちいちに赤紙が貼られた日のその後のことだ

母がその下書きを捨てずにいたことを

胸深くひそかにしまい込む、いまも

 

 

 

1月の詩は「利休の尺八」でした。

 

「利休の尺八」

    作:津留清美

 

  秀吉の小田原攻に付き従った利休は、箱根湯

  本で伊豆の韮山竹を取り寄せ、逆竹寸切の花

  入れを作った。名付けて「尺八」。献上され

  た秀吉も気に入り愛蔵したが、後の利休死罪

  にあたり、怒りて打ち捨てた。それをひそか

  に拾い集め継ぎ合わせたのが今井宗久。幾星

  霜を経、思いを伝える花入れが残されている。

 

どこにもありそうな真竹の根っこが

どこにもないものになるために

ひとの手と息であたためられ、

 

喜び、かなしみとともに

使い込まれなじんでいく

使われないまま捨てられれば、

割れ裂け朽ち忘れられていくだけ

 

拾い集め継ぎ合わせどうにか

もとのように直し、祈るように

ふたたび魂を吹き込む

 

竹も切られたぐらいでは死なないし

一人では何もできないとしても

壊れたものは壊れたなりに美しく、助けたり

助けられたりしながら新しい命を生き始める

          

  

12月の詩は「贈りもの」でした。

 

 

「贈りもの」 

        作:津留清美

 

橋の上に黄色いイチョウの葉

だれが運んできたのだろう

とおいどこから やってきた

風よ風よ 教えておくれ

 

乾かぬ涙が あるのなら

濡れた頬を 受け止める

大きな胸は どこにある

風よ風よ 教えておくれ

 

貧しさと寒さのなかで

差しだすものはなにもない

愚かな私は泣くことしかできぬ

 

枯れぬ涙があるのなら

枯れぬ涙が 贈りもの

生きていることの 宝のような